ネム(NEM)の基本情報
名称 | ネム(NEM) |
---|---|
単位 | XEM |
公開日 | 2015/03/31 |
発行上限枚数 | 8,999,999,999XEM |
業界 | プラットフォーム |
公式サイト | http://nem.io/ |
ホワイトペーパー | https://www.nem.io/NEM_techRef.pdf |
システム(アルゴリズム) | Proof of Importance |
国内取引所 | コインチェック(Coincheck),ザイフ(Zaif),DMMビットコイン(DMM Bitcoin),他 |
海外取引所 | ビットレックス(Bittrex),ポロニエックス(Poloniex),フオビ(Huobi),ヒットビーティーシー(Hitbtc),ライブコイン(Livecoin),クリプトピア(Cryptopia),Abucoins,コス(COSS),Qryptos,ヨービット(Yobit),他 |
ネム(NEM)の現在価格と順位と時価総額と取引量
※取引所間で価格に差がある場合があります。また、下記チャートともズレが生じる事があります。必ずご自身の使用している取引所の価格をご確認ください。
ネム(NEM)のチャート
※取引所間で価格に差がある場合があります。必ずご自身の使用している取引所の価格をご確認ください。
ネム(NEM)とは?
仮想通貨を少しでもかじっている方であれば、ネム(NEM)というワードを聞けばまっさきに思い浮かぶことはコインチェック(coincheck)のネム(NEM)ハッキング事件でしょう。
当時のレートで日本円にして約480億円ものネム(NEM)がハッキングで何者かに盗まれ、換金されてしまいました。
これによって、ネム(NEM)は危ないというような印象が植え付けられてしまった方もいるかと思いますが、実際あの当時危なかったのはネム(NEM)ではなくコインチェック(coincheck)の取引所のセキュリティです。
実際にネム(NEM)を運営する財団からもネム(NEM)の問題ではないという話も出ており、更にはコインチェック(coincheck)社も責任を認めています。
では、その事件の標的となったネム(NEM)とは一体どういう仮想通貨なのでしょうか。
ネム(NEM)を調べるとXEMというワードをよく目にします。
これは一体何?と思う方もいるかと思いますが、簡単に言うと、ネム(NEM)とはブロックチェーン技術の名称のことで、このプラットフォーム上で使用されている仮想通貨がゼム(XEM)といいます。
しかし、ネム(NEM)というワードが仮想通貨の正式名称であるゼム(XEM)よりも有名で浸透しているため、一般的にはネム(NEM)を仮想通貨名のように扱っています。
このプラットフォームと仮想通貨はネム(NEM)財団が運営しており、ビットコイン(Bitcoin)などの仮想通貨とは仕組みが少々異なります。
ネム(NEM)は金銭的な自由や分散化、平等、連帯感の原則に基づき新しい経済圏の創出を目標として始まった仮想通貨プロジェクトであり、最初に総発行量が約1600人の投資家に平等に分けられており、その後に新規発行も行いません。
ネム(NEM)は送金やメッセージ送信など様々なアクションを行うときにネム(NEM)での手数料が発生します。
そのアクションの手助けを行うことをハーベスティング(収穫)といい、手助けを行うと手数料がその人に支払われます。
ビットコイン(Bitcoin)などの仮想通貨は、送金の手助けを高度な計算を解読するマイニングを行うことで新しく発行したビットコインを報酬として獲得できるのですが、ネムにはその概念がないということです。
その為、ネム(NEM)は最初に発行された仮想通貨を上限として、その後の追加での発行は行われないのです。
また、ネム(NEM)は最初に記載したように富のを平等に分配することを前提に作られています。
そのため、ビットコイン(Bitcoin)などの仮想通貨で行っているマイニング作業によって、資金力があるところにビットコイン(Bitcoin)が偏るようなことを避けられるような設計となっています。
それがPoIというスコアのようなものです。
ネム(NEM)のアカウントにはインポータンスという重要度を図るスコアが付くようになっており、このスコアをPoIと言います。
これが高い人はハーベスト(収穫)によるネム(NEM)の報酬を受け取ることができやすくなっています。
これは、ネム(NEM)のネットワークに積極的に関わる事によってスコアを上げることができる設計となっているため、これによって誰しもに平等にチャンスを与え、富を再分配する機会を平等にしているのです。
他にもネム(NEM)には特徴があります。
ビットコイン(Bitcoin)の課題である送金時間はネム(NEM)では1分前後で完了すると言われています。
これは、ネム(NEM)そのものの特徴もありますが、パーベスト(収穫)が活発に行われていることも影響しているでしょう。
他にも、ネム(NEM)を調べるとMijinというワードも出てくるかと思います。
これは、ネム(NEM)のテクノロジーをベースとして使用されるプライベートブロックチェーンと呼ばれるもので、金融機関のコスト削減やセキュリティの強化を目的に設計されています。
これは、日本の金融機関の協力の下でテストを行い、通過したことでも話題になりました。
今後、注目されるワードです。
また、これも日本での話ですが、ザイフ(Zaif)を運営しているテックビューロ社にてネム(NEM)とMijinの技術を拡張し手作り出したカタパルト(Catapult)という技術を共有することを正式に発表して話題になりました。
このカタパルト(Catapult)の技術によって今以上に良いネットワークパフォーマンスを提供できることを目標に動いています。
ネム(NEM)の歴史
2014年1月にフォーラムにて参加者の呼びかけを行ったことが始まりといえます。
その後、2014年6月にテスト開始して、10月のテストも通過させました。
そして、2015年3月31日、ついにネム(NEM)が世の中に公開されます。
ネム(NEM)のハードフォーク情報
只今調査中です!!!
ネム(NEM)を購入可能な取引所
国内ではコインチェック(Coincheck),ザイフ(Zaif),DMMビットコイン(DMM Bitcoin)あたりで取引が行なえます。
海外ではAbucoins,ビットレックス(Bittrex),コス(COSS),クリプトピア(Cryptopia),ヒットビーティーシー(Hitbtc),フオビ(Huobi),ライブコイン(Livecoin),ポロニエックス(Poloniex),Qryptos,ヨービット(Yobit)あたりで取引が行なえます。
現在も続々と取引可能な取引所が増えている状況です。
ネム(NEM)のマイニング情報
只今調査中です!!!
ネム(NEM)に関するニュース
只今調査中です!!!
※こちらの内容はSpoootにて独自に調査した内容のため、公式情報と異なる可能性があります。
※投資の判断は必ずご自身の責任でお願いします。